夢と時間(2)

 99.01.21
丹下 学


不死の問題は永遠なる神に近づくという思想に密接に関係がある。 文明の発祥地の一つであるエジプトにも周知の通リ、ミイラに見られる復活・永遠の思想があり、また中国の神仙思想にもそのことが語られている。不死・延命の問題は現代社会にあっても同様で、その限界は現代人誰でも認めるところで、死はまぬがれないものとされている。死の克服のためにキリスト教では復活、即ち未来に。仏教では極楽浄土、即ち来世に。新宗教は両方の要素を。また、無神論者は人生の倫理や道徳に。最近に至っては人間をこえる存在、コンピューター、UFO・宇宙人などなどに死の克服の希望をつなぎ、この問題に直面している。 

以上は精神的方面であるが、唯物的には古くはギリシア時代からの徹底した部品交換の如く、悪いものは取り出し、良いものを取り入れるといったやり方で、現代に至ってもその考え方は変わらないのである。臓器移植、臓器クローンの開発など個体の老朽化や破損の修理に熱中している事実は見れば、うなずかれると思う。 

古来から人類は無限なる時間の獲得、永遠なる世界を夢みてきたというのはつまるところ、" 不死 " 蘇生 " 延命 " に 集約されるものなのである。  

我々は今回、日本における不老不死の思想を探ってみることにする。  

秘仏・救世観音の不老不死の思想 ”聖霊院 胎内仏”  私は前回、浦島伝説を取り上げた。これはただ単なる昔話しではなく、我々日本人の”ゆめ ”と ”とき ”の思想を考えるのにとても良いと感じたからである。さらにこの話しが与える内容は、”不老不死の記憶”の伝承とも言えないこともない。しかし子供の頃からのお話しでもあり、親しみある反面、これをメインに不死の問題にふれるのはどうかと思う。ここでは、浦島伝説にも触れることはふれるが、より具体的、現実的に取り上げたこの世の別世界・法隆寺……その中でも秘仏・救世観音像を中心にして皆さんと共に考えてみたい。

法隆寺には聖徳太子座像( 聖霊院 )がある。 その太子の胎内仏として、国宝・救世観音がある。この秘仏は丁度、太子像の口に当たる部分に内蔵されている。写真で見るとカメの台座に蓬莱山(富士山)、そして頂上に観音様が玉を持っていらっしゃるお姿である。この観音様は小さいが、夢殿の救世観音と同じプロポーションをしており、なるほど太子の胎内仏といい、救世観音の名もうなずけよう。 

もう、皆さんはお気づきの事と思う。”カメ ”に乗られた観音様と聞けば、なーんだ!浦島太郎とおんなじじゃないか?と思われよう。 そう、浦島伝説では現界の太郎を異界の竜宮城へ結ぶ役目を担っている事はご存知の通りで、太郎はカメの”お陰”で竜宮城に行くことが出来たという事だが、これは ”カメ ”に象徴される何か”ある働き”を意味していると私には思われる。実をいうと浦島伝説は日本各地に残されており”カメ”の代わりに ”船 ”で別天地にたどり着く場合もあるからだ。 いずれにせよ移動する乗り物になっている事には違いはない。そうして”カメ ”には移動する乗り物という以上に、もう少し広い意味があると思うが、それは後に述べるとして、法隆寺に戻る事にしよう。

さて、太子(像)の胎内仏・・・救世観音が ”カメ ”に乗っているという事実は一体何を意味するのか? 秘仏・救世観音は”カメ”の台座に蓬莱山ではあるが、”カメ ”に象徴される意味は同じと考える。ここでは蓬莱山と頂上に立つ玉持ち観音様とは、”カメ“に対して同じ系統の働きと解して良いと思う。即ち、玉持観音様+蓬莱山は一緒の働きで、それとは別の働きが”カメ ”に成る訳だ。東海にある蓬莱山という霊山には不老不死の仙人が住むといわれているのは有名だが、この不老不死の仙人が観音様に象徴されているといえようか。あるいはその逆かもしれない。ちなみに富士山が蓬莱山と呼ばれているのも周知の通りである。要するに玉持ち観音様や富士山(仙人と蓬莱山)は不動の”静”だが、”カメ ”は移動する ”動 ”なのである。  

霊的、精神的、静的な働きを観音様や蓬莱山で表し、それとは反対の体的、物質的、動的な働きが”カメ”に現れていると見れば、霊と体、精神と物質、静と動といった性質の反する働きの調和がこの像に示されていると単純に解する事が出来よう。さらに観音様は太子の口に当たる部分に内蔵されている事をあわせて見れば、これらの内容を太子は具体的に言葉で表すという意味が見えて来るのである。 私は秘仏・救世観音像と浦島伝説の思想的背景には同じ源が存在している事を感じている。 

不老不死…長寿のシンボルとして日本では他にも「鶴亀」があるが、今でも大切にされるこれらの言い伝えや、秘仏を現象と見て、その源にあるその核を認識する事が今考察しているテーマにもなる。日本にはかなり古くから不老不死の思想が存在しており、そういった背景から浦島伝説や秘仏・救世観音像があらわれ、現在まで残されたのではないかと思う訳である。これを是として次に進もう。 

太子像の胎内には救世観音の他に三経も納められているが、これに触れない訳にはゆくまい。三経とは聖徳太子が注釈書を著し講義された、「法華経」、「維摩経」、「勝鬘経」のことをいう。「法華経」とはシャカの最後の教えとも言われ、"観音経"はその心と言われるものである。維摩経は俗の維摩という男性が僧の文殊などと問答する話。「勝鬘経」は涅槃経典に部類され、勝鬘婦人 という女性が仏の神秘に触れ、シャカ(仏法)が顕われるお話しである。如来蔵思想。これを太子は法華経(”妙法”蓮華 ”経 ”)の序の注釈ではこのように説明している。 「然るに諸経の名を得る同じからず、或は単法単譬を提と為すあり、或は法と譬とを双べ挙げ、或は単に人の名を以てし、或は人と法とを双べ挙ぐ。今此経、上に妙法と云うは是れ法を挙げ、下に蓮華と云うは是譬えを挙げ、法と譬えを双べ挙げて提と為すが故に、妙法蓮花と云う。若し具さに外国の音を存さば、応に薩達摩分陀利修多羅と云うべきなり。」太子は勝経、維摩経、法華経の順に解説されたようだ。以下は太子が注釈された三つのお経をそれぞれ対比させ、その特長を私なりに極簡単に理解したものである。

”聖 ” なるシャカ と ”俗 ” なる ”女 ” 「勝鬘経」
”聖 ” なるシャカ と ”俗 ” なる ”男 ” 「維摩経」
”聖 ”俗 ”を結びつけ”男 ”女 ” も往生。 「法華経」

現在私は、三つの「経」にはこのように、性質の異なるそれぞれのテーマがあり、さらにそれぞれが調和し連関して、一つテーマ”X ”を成しているのだと漠然とみている。 太子その人が求め、選び、または与えられたテーマがこの三経だったのであろう。太子はこの性格の異なる三経をご自分の中で調和させる事によって、ご自分の理想、思想にはっきり気がつかれたのであろう。いいかえれば、太子は日本に古くから流れているスピリットを感得され、そしてそのスピリットを表現されたものと推察する。法隆寺の金堂、五重塔、中門、回廊、夢殿などは日本に古くから流れて来る”スピリット”が太子をして法隆寺を設計させ、西から仏教と共にやって来た文化をその表象とさせたものであろう。 

さて、少々感情に走り、吹っ飛んだところで、冷静に筆をとりなおそう。 秘仏とは、このように考えると、心の中のさらに心の中の表現といえる。これをまとめると以下のようになる。

1 太子は仏・観音様として永遠(不老不死)を宿している事を示している。
2 不老不死の精神(観音)が太子を通して、言葉(口)=思想を語り、その影響下に法隆寺は成立している事を示している。
3 観音が太子を通して語る思想とは不老不死・永遠なのであることを示している。具体的には三経であり、注釈書を著された事でそのことがわかる。

 私は法隆寺・聖霊院の胎内仏には、このように意味が込められている事を指摘してみた。これらについて皆さんのご意見をお聞きしたいと思う。さて、最後はこのような考え方を一つの基礎にして、”夢殿”の救世観音を見る時、どのような教えが表現されているか冒険してみよう。


● 夢殿 観音の宇宙 ●

夢殿は法隆寺東院の八角の仏殿である。明治17年フェノロサと岡倉覚三の手によって、初めて世に出た秘仏である。前後するが、聖霊院の太子像の胎内に観音像と三経が発見されたのはその後の明治38年になる。それでは、正門から太子の邸宅に入るつもりで歩をすすめてみよう。 

単純にそして、夢殿観音を真っ直ぐに見れば、救世観音の世界とは八角の世界・宇宙と考える事ができる。即ち八角とは八面、八方を表し、古代の宇宙観である。そしてその宇宙の中心には救世観音様がおられ、その像の衣姿は天子の姿である。私は観音が地を踏んで立つ、天地の意味と解し、これで10方世界=全宇宙を表していると思った。そうして救世観音の宝冠に目を注げば、太陽と月を表す意匠や網状の植物文には星をあらわすかのような玉がちりばめられている。これらも宇宙の中心に立つ天子とは、観音像に表現されたすべてを統べる " 宇宙意志 " なのかとも思えて来るのである。  

繰り返すが、私は法隆寺、金堂、五重塔、中門、回廊、そして夢殿には、日本から古くから存在し、不老不死の言葉であらわせる世界的、普遍的なスピリット”X ”が 太子をして法隆寺を設計させ、西から仏教と共にやって来た文化をその表象とさせたものと考える次第である。 

以上、人類が遠い昔から求め続けてきた不老不死は、我々の住むこの日本にも、一つにはこのような形であらわされていると考える事が出来よう。我々は日本に古くから不老不死の思想、原理が存在していることを伺い知った訳である。不老不死とは精神も物質も豊かな喜びの世界なのである。


戻る