日本。この国名の読み方について考えてみたい。いま「ニッポン」か「ニホン」かという議論がある。しかしこのいずれにしても音読み、すなわち中国語系の読みであることはあまり意識されていないようだ。日の丸や君が代と並べて「独立国」の象徴として称揚されるべき国の名が音読みでしかないことには、少々気が抜ける思いがする。ちなみに訓読みにするなら「ひのもと」であり、熟語で訓読みするのなら「やまと」であろう。
「日本」が国名として対外的に登場するのは八世紀初頭のことで、百済救援のため白村江で唐・新羅連合軍と戦った(663年)後の669年以来、約30年ぶりとなる702年の遣唐使のことを記録した『旧唐書』に初見される。これに少録という役職で万葉歌人・山上憶良も随行している。帰国後詠んだ歌が、
いざ子ども 早く日本へ 大伴の御津の浜松 待ち恋ひぬらむ
で、初めて「日本」の文字を織り込んだ憶良の気持ちを、吉田孝氏は『日本の誕生』(岩波新書)で、従来「やまと」の訓を当ててきた「倭」や「大和」に替え、唐に伝えた新国名「日本」を意識して用いたと読む。
このときの遣唐使が、国の名を「倭」から「日本」へと自ら替えたことを唐に通知したのだ。それまでは「倭」と書き、「ヲ」や「ヰ」や「ワ」と音読みされてきた。「ヲ」は越人の「越」(「越智」を「ヲチ」と読む)に通ずる音である。「倭」は「ワ」という音からだろう、「和」となり、また美称として「大」の文字が載せられ、「大倭」や「大和」となる。その訓は言うまでもなく「やまと」「おおやまと」である。「山門」や「山都」などと音訓を混ぜ込んだこじつけをせずとも、「邪馬台」(ヤマト)と発音された中心地があり、それが国名に拡張使用されたということでよいであろう。
本稿で問題としたいことは、実は「倭」から「日本」への変化ではない。次の疑問を解きたいのだ。すなわち、「日本」は「にほん」とは読めない、ということである。例えば「日本紀」(『日本書紀』のこと)は何と読まれたのだろうか。おそらく「ニチホンギ」であり、訓で「やまとふみ」である。702年の遣唐使を日本側で記述した『続日本紀』に「日本国使」の文字があり、近年の研究(青木和夫・稲岡耕二・笹山晴生・白藤禮幸校注『続日本紀』・「新日本古典文学大系」岩波書店)によれば、当時の音を推定し「日本」を「ニチホン」と読み下している。
また、本朝最古の仏教説話集『日本霊異記』の読み下し文(出雲路修校注『日本霊異記』・「新日本古典文学大系」岩波書店)でも、発音史を踏まえた上で「日本」は「ニチホン」と読まれている。音読みの結晶「仏典」に連なる『日本霊異記』の音読みは信用してもよいのではないだろうか。
仏教伝来は538年ということになっている。これは仏教そのものではなく、仏典の正式な伝来の意だと見てよい。直接には百済からだが、その元は中国南朝である。この時代の中国語音を「呉音」と言う。日本語の仏教語は古い中国語音なのである。「日」という漢字には、「ニチ」と「ジツ」という音がある。「ニチ」が呉音で、「ジツ」は「漢音」(名に惑わされてはならない。「漢音」とは唐時代の音)である。
日本が「日本」と自称した頃、唐人は何と発音したか。「日本」という漢字だけを差し出されれば、「ニッフォン」か「ジッポン」である。一方で、現代においてよく主張される当国読みを尊重するなら、日本人は呉音の「ニチホン」を通したはずだ。ところが、「チ」が促音化し「ッ」となり、それが破裂音を誘い、「ニッポン」となったのだろう。「ニチホン」がいきなり「ニホン」とはならない。「ニホン」は「ニーフォン」とも聞こえる中国語音から生じたのであろう。
戦国時代を経た17世紀初めの『日葡辞書』(日本語-ポルトガル語辞典)には、「日本」を「ニッポン」「ニフォン」、あるいは「ジッポン」と読むと記録されている。ちなみに「日本紀」も「ニッポンギ」「ニフォンギ」と読まれている。
ある意味で「日本」を作ったのは、本居宣長なのである。やまとことばは濁らない清音であるとし、「日本」を「にほむ」と読むと決めつけた。宣長も自覚していたであろうが、先にも述べたように「ニホン」自体が音読みである。音読みがあくまで便宜的であるかのように触れ回ることは、実はかえって「二重複線語」であるわが日本語を窒息させ、日本人を死に追い込むことになるのである。このことについては後ちの論で述べたい。
ともあれ、かくして「日本」の音は「ニチホン」→「ニッポン」→「ニホン」と変化し、いまも二つの音読みが用いられている。ただし、最後の「ニホン」には「にほむ」と読み替えられるとき、何やら倒錯した「訓読み」めいた臭いが忍び込んでしまう。
「日本」のいま一つの新しい「音読み」の話をして本稿を終える。すなわち、「日本」はなぜ「ジャパン」(Japan)なのかである。朝鮮語で「日本」を「イルボン」(il-bon)と読む。この「イル」は朝鮮語の数「一」の「音読み」(前稿『数詞からニッポン人を考える』参照)と同じ音(il)で、「日」(ニチ)の音が「一」(イチ)と聞こえたのではないかとまず考えられる。
しかしそれより、「二」の「音読み」が、朝鮮語で「イ」(i)であり日本語では「ニ」(ni)であることに注目したい。すなわち、日本語の「ニ」は朝鮮人の耳には「n」が落ち、「イ」と聞こえるということだ。もしそうなら、「ni−n=i」という式が成り立ち、「nichifon−n=ichifon」「nippon−n=ippon」となり「ilbon」に大変近い音となる。「i」は「y」そして「j」の音に通じる。
現代中国語では「日本」を「ジーペン」(riben)と読む。この「r」音はそれまでの「n」音が唐代の漢音によって非鼻音化したものである。すなわち、「ni」が「ri」に変わったのだ。この「r」は巻き舌の音で、外国人には「ジ」とも聞こえるものである。日本人は「r」音を受容できず、これが「日」の漢音である「ジツ」なのだが、ヨーロッパ人にも「ジーフォン」や「ジッポン」と聞こえて、やがてユーラシア大陸「極西」の英語では「ジャパン」になったと筆者は思うのであるが、果たしてどうであろうか。
|