わが国の諸宗教の内、長年にわたって最も安定的で、日本文化や国民生活に影響を与えてきたのは、仏教(伝統仏教諸宗派)であることは、いうまでもない。本稿では、仏教諸宗派についてレルネット独自の方法で分析を加えてみたい。
「わが国における主な宗教団体名」に掲載されている仏教諸宗派の信者数の総合計は、6,380万人と全人口の2分の1を占める。このことが多いか少ないかは別として、社会学的にみても、江戸時代の「寺請け制度」の下で独自の発展を遂げ、明治以後は、近代国民国家形成の過程で、政府が「国家神道」というの欧州の「国教会制度」の借り物ともいえるシステムの導入を計ったにもかかわらず、国民生活には、ほとんどこれが定着せずに、当然のことながら、日本の敗戦によって跡形もなく崩壊した。むしろ、もう一方の明治国家の柱である「家制度」と合体した「檀家制度」という日本独自独自の寺院形態の方が定着した。
そもそも、「出家宗教」であるはずの仏教(東南アジアの上座部仏教を見るまでもなく、中国や韓国でも僧侶といえば「出家」を意味している)が、わが国においては、「檀家制度」や「僧侶の世襲」という「在家型仏教」という世界でも類をみない形で発展を遂げてきたことの是非を問うのは、本稿の目的ではないので、別の機会に譲るとしても、僧侶の数の総合計22万人は、わが国の全宗教家の総合計68万人の3分の1に当たり、全寺院の総合計84,000ヶ寺は、わが国の全宗教施設の総合計23万カ所の3分の1に当たり、最大の宗教勢力である。
このことから判ることは、まず、全宗教家の3分の1を占める僧侶が、全国民の2分の1に当たるの信者(檀家)を有しているということである。すなわち、単純に計算しても、僧侶の収入は、全宗教家平均の1.5倍あるということである。このことは、以後の考察において基本的な前提となるので、よく心に止めておいてほしい。日本国民185人で1人の宗教家を養っているのだから、仏教だけに限って言えば、278人で1人の僧侶を養っていることになる。この数字は、定まった教義を持たず、不特定多数の氏子を持つ神社神道を別にすれば、教派神道各教団の平均106人やキリスト教系各教団の平均85人と比べても、僧侶はかなり裕福な生活をしていることの証であり、巷間でいわれる「坊主丸儲け」は、一般人の経験的智恵として、合理性を持っていると言える。