pagetop

第34回世界大会

バーミンガム(英国)大会(2014年)

8月24日から27日までの4日間、バーミンガム大学を会場に、第34回IARF世界大会が世界30カ国から約300名が参加して開催された。

4年前、ダライ・ラマ14世法王を基調講演者に迎えて南インドのコーチで開催されて以後、ソーシャルメディアの急速な普及により、北アフリカの長期独裁政権が次々と倒れたことは記憶に新しいが、宗教的少数派の人権擁護を主目的とするIARFでは、今回の世界大会のテーマを『デジタル時代における信教の自由の挑戦』と定めて、英国で最も「移民」の人口比率が高く、それ故、ヒンズー教徒やモスレムの人口が多い、バーミンガムが今回の世界大会の開催都市に選ばれた。

世界大会の開会式で会長として挨拶する三宅光雄師

世界大会の開会式で会長として挨拶する三宅光雄師

開会式は、24日午後、同大学のバーバーホールで開催され、英語を日本語による「平和の祈り」の唱和に続き、IARF会長の三宅光雄金光教泉尾教会長が開会の挨拶を行った。地元の各宗教の代表者や市長等による歓迎の辞に続いて、今大会の基調講演者で英国の著名な作家であるカレン・アームストロング女史が『宗教的問題とわれわれのい時代が要求するもの』という基調講演を行い、インド系の伝統舞踊で開会式は終了した。

2日目からは、会場を学生センターに移し、朝の全体会合では、3人の発表者による『アニメーション』と題する映像をふんだんに用いたマイノリティとの和解プログラムが紹介された。その後、『少数派の権利とデジタルメディア』と『極論と極論の間』という二つの分科会が、それぞれ三人の発表者によって行われた。午後からは、『自由の遺産』と『他宗教の経典や文化への敬意の確立』という分科会が行われた。さらに、夕方には、各地域会議と『近接する者同士』という分科会が行われた。

青年部の総会にゲストとして招かれ、挨拶する三宅光雄IARF会長

青年部の総会にゲストとして招かれ、挨拶する三宅光雄IARF会長

3日目は、4年に1度開催される法人としてのIARFの最高意思決定機関である「総会」が議決権を有する84名の代議員が出席して、三宅会長が「議長」を務めて開催された。最初に定足数の確認や総会の手続き説明に引き続き、「議題案」の採択、2010年に開催された第33回世界大会の「議事録承認」や「会長演説」に引き続き、過去四年間の「活動報告」や「会計報告」が行われた。本来、この任務を担うはずであった英国人の法務担当兼財務担当理事が任期を八カ月残して、昨年末に突然辞任したので、法務には米国のエリック・チェリー師が、財務には一燈園の西田多戈止師が残存期間を引き継いだので、一際説明が困難であった。他にも、総会開催時以外の意思決定機関である国際評議員会の定員の大幅削減を含む『定款』の改訂等が審議されたので、それでなくとも「議論好き」の欧米人代議員たちは、激しい議論の応酬が行われた。また、「総会」で投票が行われれる一席の評議員候補にパキスタンとケニアと英国からの3名が立候補し、それぞれの施政方針演説を行い、第1日目の「総会」は終了した。

4年1度開催される最高意思決定機関の総会の様子

4年1度開催される最高意思決定機関の総会の様子

その後、『メディアと責任』と『鋭敏化したネットワーク』という二つの分科会が開催され、午後からは、『デジタルユートピア主義』と題する全体会合が行われ、英国コプト教会首座のアンガエロス主教や英国諸宗教ネットワーク理事長のハリエット・クラブトゥリー博士他が発表者を務め、デジタル時代の実情について議論した。夕方には、バーミンガム大学の神学・宗教学部の教授たちによるパネルが行われた。

最終日の朝は、「総会」の第2日目として、前日の激しい議論を踏まえて、各項目毎の採決が行われた。前回の議事録の承認や過去4年間の活動報告や財務報告については、すべて賛成多数で評決が行われたが、予め、国際評議員会から提出されていた「常設の意思決定機関である国際評議員会の定数を現行の19名から11名に減らす」という定款条項の改正と、現行では、「団体の法律上の代表者である会長・副会長・財務担当理事に加えて、評議員の中から4名以下の執行理事を選任する」という定款条項から「執行理事を廃止する」というように改正することと、この日、会場から一般動議として提出された「総会時に代議員たちによって選出される評議員を1名から3名に増やす」という案件の決定には、非常に時間を有した。

というのも、「定款」を改訂するには、出席者の3分の2以上の支持を得なければならず、日本国憲法同様、意見の対立する案件に関しては、改訂を行うのは事実上困難だからである。しかしならが、現行の「定款」が制定された2006年時には、国際事務局はオックスフォードにあり、常勤の事務局員が事務総長以下数名おり、国際評議員はまさに、年に1回集まって「思いつきの意見を述べる」だけで良かったが、2008年以後は、国際事務局が大阪へ移転し、事務局員の1名だけになった上に、インターネットの発達により、国際評議員同士が日常的に意見交換を行うようになったので、IARFを取り巻く「前提」そのものが大きく変化したからである。

1案件ずつ賛否が問われた総会の様子

1案件ずつ賛否が問われた総会の様子

非常に近接した投票が予測されたので、投票用紙を用いた投票になり、「国際評議員の定数を19から11名に減らす」という提案については、賛成56票・反対28票とまさに3分の2ピッタリというギリギリで可決された。これに伴い、「11名の国際評議員とは、東アジア・南アジア・欧州中東・北米の各地域からの2名ずつに加えて、RFYN(青年団体)代表・IALRW(国際自由宗教婦人連盟)代表と、総会時に一般会員から選ばれる1名」という定款改訂が成立したことにより、自動的に「一般会員から3名の評議員を選出」という動議は無効となった。ただし、「執行理事を廃止する」という提案は、反対多数で否決され、世界大会終了後、新たに構成される新国際評議員会であらためて審議されることになった。なお、今回の総会で、新たな三役を含む国際評議員11名が選任され、会長には、オランダのウィツケ・ダイクストラ女史が、副会長には三宅光雄師が、財務理事には米国のベッツィー・ダール女史が選任された。

総会終了後、最後の全体会合『自由の技術』と題するセッションが、ジュネーブのIARF国連代表らによって行われ、各国から合計で発表者が三十数名にも及ぶ充実したプレゼンテーションであった。昼食後、閉会式が行われ、各大陸からの青年たちの代表が今回の世界大会の感想や提言を述べ、三宅光雄会長から、過去4年間にわたる国際役員、一般会員、そして、今大会のボランティアへの感謝と、次期会長に選任されたW・ダイクストラ女史の指導力への期待を込めた挨拶が行われ、1960年代に会長を務めたダナ・M・グリーリー博士の時代以来、歴代会長に継承されてきた「議長の小槌」が、万雷の拍手のもとに三宅会長からダイクストラ新会長へと手渡され、ダイクストラ新会長から就任挨拶が行われ、第34回世界大会は無事、閉会した。

閉会式で挨拶する三宅光雄会長

閉会式で挨拶する三宅光雄会長

なお、日本からは、会長と財務理事を務めた三宅光雄・西田多戈止両師の他に、中村憲一郎立正佼成会総務局長、滝澤俊文むつみ会総務長といったJLCメンバーをはじめ、大森慈祥辯天宗管長、村山廣甫曹洞宗審事院審事、宮本惠司妙智會法嗣、懸野直樹神社本教副主管といった宗教指導者および欧州在住の日本人加盟教団メンバーを含めて約110名が参加した。